特別研修会アルバム
拳友会主催の各種研修会、講習会の様子を画像中心に紹介したページです。
このページは日本太極拳友会:旧ホームページの
バックアップアーカイブ(保存書庫)です!
現行サイトはこちら
2006夏季 伝統楊式太極拳研修会
2006年8月25日(金)〜27日(日)、富士山麓のろうきん富士センター にて開催された。
関本国光さんから合宿の写真を頂いたので下記に添付しました。
2006春季交流合宿
2006年4月21日(金)〜23日(日)、富士山麓のろうきん富士センター にて開催された。
関本国光さんから合宿の写真を頂いたので下記に添付しました。
選手強化合宿
2006年2月17日(金)〜19日(日)、富士山麓のろうきん富士センター にて開催された。
関本国光さんから合宿の写真を頂いたので下記に添付しました。
24式杖 おたのしみ講習会
本部教室中心の特別企画として、長年お世話になっている曽乃梁老師にお願いし今回上記特別講習会を、2005年12月24日(土)、25日(日)の両日に渡り開催致しました。曽乃梁老師は中国武術協会第10代コーチ・福建省武術隊前監督です。
両日の講習会の様子及び曽乃梁老師をお招きしての24日の懇親会の様子の画像を下記に貼り付けました。
講習会の撮影は関本さんにお願いし懇親会は関本さん及び杉原が撮影したものです。
秋季交流合宿及び第6回指導員研修会
今回は会場をハイツ&ヴィラかながわ(中川温泉)体育館からろうきん富士センターに変更して秋季合宿及び指導員研修会を2005年10月14日(金)〜16日(日)に渡り開催しました。
講師及び指導内容は下記の通りです。
指導員研修会
指導内容: 24式太極拳 規定推手 講師:三代一美 日本武術太極拳連盟講師
受講対象者: 拳友会初級技能、準指導員(旧普及指導員)以上、日本連盟普及指導員以上の資格指導者
教室責任者及び教室推薦者
交流合宿
拳式 |
講師 |
伝統楊式85式太極拳及び太極剣 |
三代正廣 |
規定楊式太極拳、総合太極拳、規定孫式太極拳 |
吉永麻里子 |
24式 |
加藤修三 |
32式太極剣、42式太極剣 |
中沢 潤 |
規定呉式太極拳 |
松崎和江 |
今回も関本國光さんが撮影された画像を頂き以下に貼り付けました。
伝統楊式特別研修会
楊式太極拳宗家六代 傅清泉老師 を迎えてハイツ&ヴィラかながわ(中川温泉)体育館で 2005年8月19日(金)〜21日(日)に開催されました。 関本國光さんが撮影された特別研修会の画像を頂いたので以下に貼り付けました。
伝統楊式特別研修会
楊式太極拳宗家六代 傅清泉老師 を迎えてハイツ&ヴィラかながわ(中川温泉)体育館で 2004年8月20日(金)〜22日(日)に開催されました。
今回のの研修会にも拳友会本部教室及び国内各地の友好団体から多くの皆様が参加されました。傅清泉老師の懇切丁寧な指導の画像を以下に貼り付けました。集合写真ご希望の方は撮影者:杉原にメールにてご要求頂ければ添付画像(サイズ:約100KB)をメール添付でお送りします。
研修会では撮影者(杉原)が老師の指導に熱中し、撮影を忘れる等の不手際があり写って居られない方も多くあった事をお詫びします。夜食後の伝統楊式剣の撮影は本部日曜研究会の関本国光さんに私のカメラを預けお願いしました。夜間の体育館は暗くデジカメのフラッシュでは光量不足の画像となりました。
 |
熱烈歓迎の表示された体育館入り口 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
傅清泉老師 の伝統楊家太極拳(85式)指導の様子 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
傅清泉老師 の伝統楊家太極剣(51式)指導の様子 |
日本太極拳友会交流合宿(第4回各種指導員研修会)
開催日:2004年3月5日(金)、6日(土)、7日(日)
会場、宿泊:ハイツ&ウィラかながわ(中川温泉) 体育館
拳式と講師陣:下記表の通り
伝統楊式特別研修会
楊式太極拳宗家六代 傅清泉老師 を迎えて横浜市平沼体育館で 2003年8月22日(金)〜24日(日)に開催されました。
傅清泉老師 (1971年生) は6歳から祖父傅鐘文、父親傅声遠から正規の武術訓練を受けた方で、現在世界永年太極拳連盟副主席、オーストラリア傅声遠国際太極拳学院長、香港太極拳拳友会会長です。1998年には中国武術協会から中国武術6段を授与され、太極少師の称号も与えられています。(当日老師持参の「楊式太極拳拳照図譜」より抜粋)
22日から3日間の研修会には拳友会本部教室及び国内各地の友好団体から多くの皆様が参加されました。傅清泉老師の懇切丁寧な指導の画像と23日(土)に中華街 東林での傅清泉老師を囲んでの懇親会の画像を以下に貼り付けました。
研修会の部では撮影者(杉原)も参加していて慌しく、一部撮影の不手際があった事をお詫びします。特に下記全員画像では右側が寸詰まりとなり失礼しました。懇親会の部 は本部研究会の関本国光さんに私のカメラを急遽預け、不慣れなカメラでの撮影をお願いしました。
 |
老師を右に全員での套路練習 |
 |
傅清泉老師 と通訳中沢 潤さん |